管理者ブログ タグ「トウゴクミツバツツジ」が付いている投稿記事一覧

トウゴクミツバツツジとユキグニミツバツツジ

以前から、夫婦滝周辺のミツバツツジの種類を調べています。ミツバツツジの仲間は、ツツジ属の中でも特に分類が難しく、なかなか種類がはっきりしませんでした。一昨年に、夫婦滝に咲いていたものを望遠レンズで撮影し確認したところ、花柱(かちゅう、めしべ)の下半分に縮れ毛があることが分かり、トウゴクミツバツツジの可能性が高いことが分かっています。同じ特徴のミツバツツジが、お隣の高山市荘川町のあまご谷や六厩の軽岡でも見つかっています。一方、植物園のミズバショウ池のほとりに植えられているミツバツツジは、花柱に毛がないため、特徴から考えてユキグニミツバツツジとしていました。しかし、ユキグニミツバツツジには葉柄(ようへい)に毛がないことになっているのですが、園内のこのミツバツツジには、毛が生えており、この特徴は、トウゴクミツバツツジと同じです。これは、図鑑では分布域になっていないはずのダイセンミツバツツジの特徴と一致します。ダイセンミツバツツジは、鳥取県の大山から名をとられたツツジで、主な分布域は中国・四国地方で、長野県や山梨県(図鑑によっては愛知県)にも分布するとあり、分類上は、ユキグニミツバツツジはダイセンミツバツツジの亜種ということになっています。
昨年までユキグニミツバツツジの自生がひるがの付近で見つかっていなかったのと、葉柄の毛の色が図鑑にあるような褐色ではなく白色だったのでとりあえずユキグニミツバツツジということにしていました。そして、園内のミツバツツジはもしかしたら、ひるがの高原以外から移植してきたものだという可能性も捨てきれませんでした。これが、昨年までの状況です。ところが、今年になって、夫婦滝のトウゴクミツバツツジがほぼ終わりかけた頃に、そこから数百メートル離れた雑木林で、ユキグニミツバツツジと思われるおそらく自生のツツジが見つかりました。これは、図鑑どおりの特徴をもち、花柱にも葉柄にも毛がありませんでした。そういえば、何年か前に夫婦滝付近でも色が微妙に異なる2種のツツジが同時に咲いていたのを見たことがあるのを思い出しました。もしかすると、それは、トウゴクミツバツツジとユキグニミツバツツジだったのかもしれません。トウゴクミツバツツジとユキグニミツバツツジは近縁種で同じコバノミツバツツジ列という分類群に属していて、分布域が重なるところでは、両者の雑種に由来する中間的な種が出てくることも考えられます。

ユキグニミツバツツジ(2011/5/13 ひるがの湿原植物園)

ユキグニミツバツツジ(2011/5/13 ひるがの湿原植物園)


ユキグニミツバツツジ(2010/5/27 ひるがの湿原植物園)

ユキグニミツバツツジの葉(2010/5/27 ひるがの湿原植物園)
葉柄に毛があることが分かる。


トウゴクミツバツツジ(2011/5/16 夫婦滝)

トウゴクミツバツツジ(2011/5/16 夫婦滝)


ユキグニミツバツツジ(2013/5/21 ひるがの高原夫婦滝付近の雑木林)

ユキグニミツバツツジ(2013/5/21 ひるがの高原夫婦滝付近の雑木林)


ユキグニミツバツツジ(2013/5/25 ひるがの高原夫婦滝付近の雑木林)

ユキグニミツバツツジ(2013/5/25 ひるがの高原夫婦滝付近の雑木林)
葉柄に毛が無いことが分かる。

夫婦滝・駒ヶ滝周辺の自然情報

夫婦滝周辺では、トウゴクミツバツツジが見頃です。今年は、いつもなら終わっているはずのカスミザクラやまだ咲いていないはずのヤマツツジと一緒に咲いています。遊歩道にはイタヤカエデの花がたくさん落ちていました。付近の岩の上には、コミヤマカタバミ、ワチガイソウ、コチャルメルソウなども咲いています。付近の国道沿いでは、ハウチワカエデ、ウワミズザクラ、マルバアオダモの花も咲いています。

コミヤマカタバミ(2013/5/17 夫婦滝)

コミヤマカタバミ(2013/5/17 夫婦滝)

ワチガイソウ(2013/5/17 夫婦滝)

ワチガイソウ(2013/5/17 夫婦滝)

ひるがの高原の自然情報

ひるがの高原もようやく新緑の季節を迎えております。
ミズバショウは、ほとんどの湿原で見頃を過ぎ、ひるがの高原スキー場のみで見頃となっています。

ひるがの周辺の雑木林ではコブシは終わりかけ、ヤマナシ、カスミザクラなどが咲き始めました。駒ヶ滝や夫婦滝周辺の岩場では、トウゴクミツバツツジが咲いています。夫婦滝の遊歩道沿いでは、ホクリクネコノメ、ツルネコノメ、コチャルメルソウ、ワチガイソウ、コミヤマカタバミが咲いています。

ひるがの高原の自然情報

今年は4月以降4回ほど降雪があり、寒い日が多いです。4月26日にも早朝に雪が降っていました。

★植物の情報
湿原
ミズバショウ:ひるがの高原スキー場の湿原を除いて、見頃となっています。例年より、花は少ないように感じます。
ザゼンソウ:あやめ沢湿原の入口やひるがの高原スキー場では、今が見頃です。
イヌコリヤナギ:湿原の周辺に生えるヤナギの仲間の低木です。
コブシ:湿原の周囲に生える落葉高木。今年は花付きが良かったのですが、霜にやられて花が汚くなってしまいました。

国道沿い
ソメイヨシノやエドヒガンは4月28日頃から咲き始めています。オオヤマザクラは、それより数日早いようです。国道156号線を名古屋方面から登ってくる途中、駒ヶ滝や夫婦滝の周辺で山肌に咲いている桜は、オオヤマザクラです。
夫婦滝のトウゴクミツバツツジはまだ咲いていないようです。


シロモジ:シロモジは丘陵地の雑木林の林縁や林床に生える落葉低木です。ひるがの高原スキー場周辺の雑木林で黄色い花が目立ちます。
タムシバ:コブシと良く似た花をつける落葉低木~小高木。国道156号沿いのものは終わっています。大日ヶ岳山麓の標高900m以上で見頃になっています。

★野鳥の情報
寒い日が多いせいか、まだ夏鳥はあまり見かけません。今年は、早朝の調査をしていないのでそのせいかもしれません。
コムクドリ:最近、湿原周辺などでよく見かけます。
オオジシギ:朝晩に、ディスプレイフライトの音が聞こえます。
カシラダカ:冬鳥なのでそろそろわたっていく時期です。今のところ、4月25日に見たのが最後です。

お問い合わせはこちらへ
岐阜県郡上市高鷲町/高鷲観光協会
TEL 0575-73-2241(開園中)0575-72-5000(冬 季)
開園時間:午前9時~午後4時半
開園期間:4月下旬~10月上旬(定休日無)※変更の場合あり