植物園では、ミズバショウ池のリュウキンカが見頃となっています。湿原の中にはショウジョウバカマの花と、少し綿毛が伸びたワタスゲが見られます。
サナエトンボの仲間が5/10に今年初めて園内で見られました。ミズバショウ池では、シュレーゲルアオガエルの声が聞こえてきます。

カタクリ(2013/5/10 ひるがの湿原植物園)

フクジュソウ(2013/5/10 ひるがの湿原植物園)

ユキグニミツバツツジ(2013/5/10 ひるがの湿原植物園)

ミズバショウ(2013/5/10 ひるがの湿原植物園)

ミチノクエンゴサク(2013/5/10 ひるがの湿原植物園)

オオタチツボスミレ(2013/5/10 ひるがの湿原植物園)

ゼンマイ(2013/5/10 ひるがの湿原植物園)

リュウキンカ(2013/5/10 ひるがの湿原植物園)

タベサナエ?(2013/5/10 ひるがの湿原植物園)
2013年5月10日 8:22 AM
タグ:オオタチツボスミレ, カタクリ, サナエトンボ, シュレーゲルアオガエル, ショウジョウバカマ, ゼンマイ, フクジュソウ, ミズバショウ, ミチノクエンゴサク, ユキグニミツバツツジ, リュウキンカ, ワタスゲ
ミズバショウ 今年は例年より早いようです。天然記念物指定地Bの湿原では、10株以上見られます。また、ポケットパークの湿原でも数株が見られます。(2013/4/9)
ザゼンソウ 天然記念物指定地Bの湿原、ポケットパークの湿原でかなりの数の株が見られます。(2013/4/9)
ワタスゲ 花(綿ではないです)が、ポケットパークの湿原で見られます。(2013/4/9)
あやめ沢湿原、ひるがの湿原植物園は整備中および開園前準備中です。(2013/4/9)
ツバメ 数羽が鳴きながら飛び回っているのを確認しました。(2013/4/9)
ウグイス ホーホケキョとさえずっています。3日ほど前からさえずりが聞こえたそうです。(2013/4/9)

ポケットパークの湿原の様子(2013/4/9)

ポケットパークの湿原のミズバショウ(2013/4/9)

ミズバショウ(2013/4/9)

ミズバショウ(2013/4/9)

ザゼンソウ(2013/4/9)

ワタスゲ(2013/4/9)。花の時期は、このように目立たない。綿が見られるのは5月中旬以降。
2013年4月10日 10:41 AM
タグ:ウグイス, ザゼンソウ, ツバメ, ミズバショウ, ワタスゲ