開花情報
ミズバショウ池周辺のレンゲツツジが見ごろです。
ホオノキ、サワフタギ、ゴマギが咲き始めました。
湿原
ワタスゲ(少数)、レンゲツツジ
ミズバショウ池とその周辺
カキツバタ、エンコウソウ、ミツバツチグリ、ゴマギ、セイヨウキランソウ、ツボスミレ、ハクサンタイゲキ
入口広場横水路沿い
ハクサンタイゲキ
芝生広場
ヘラオオバコ、ムラサキサギゴケ、ウマノアシガタ、スイバ
築山
フタリシズカ、マイヅルソウ、スズラン
山野草園
サワフタギ、ユキザサ

レンゲツツジ(2019/5/27 ミズバショウ池周辺)

ゴマギ(2019/5/27 ミズバショウ池周辺)

ホオノキ(2019/5/27 山野草園)

サワフタギ(2019/5/28 山野草園)

フタリシズカ(2019/5/27 築山)

2019年5月28日 6:35 AM
ミズバショウ池でカキツバタが咲き始めました。
ミズバショウ池周辺のレンゲツツジが見ごろとなっています。
ミズバショウ池とその周辺
エンコウソウ、カキツバタ、レンゲツツジ、セイヨウキランソウ、ミツバツチグリ、ノミノフスマ、サルマメ、ゴマギ(つぼみ)
築山
スズラン、マイヅルソウ、ベニドウダン、コメガヤ
湿原
ワタスゲ(数が少ないです)、レンゲツツジ
入口広場横の水路沿い
ハクサンタイゲキ
芝生広場と通路沿い
ジシバリ、ニガナ、ヘラオオバコ、ムラサキサギゴケ、スミレ、シバ、カキドオシ、サクラソウ、ドイツスズラン(少ない)
山野草園
ユキザサ、サルマメ、コナラ
湿原復元園周辺
サワフタギ(つぼみ)

カキツバタ(2019/5/25 ミズバショウ池)

レンゲツツジ(2019/5/25 ミズバショウ池周辺)

ワタスゲ(2019/5/25 湿原)

ベニドウダン(2019/5/25 築山)
2019年5月25日 9:33 PM
ミズバショウ池周辺でレンゲツツジが咲き始めました。ミズバショウ池のエンコウソウが見頃となっています。
5月21日の開花情報もあわせてご覧ください。

レンゲツツジ(2019/5/23 ミズバショウ池周辺)

エンコウソウ(2019/5/23 ミズバショウ池)

ハクサンタイゲキ(2019/5/23 入口広場横水路沿い)
2019年5月24日 8:48 AM
トウダイグサの仲間のハクサンタイゲキが入口の広場の横の水路沿いで咲き始めました。杯状花序(はいじょうかじょ)と呼ばれる変わった花のつき方をします。
レンゲツツジのつぼみが大きくなってきました。つぼみの時期が蓮華(れんげ)つまりハスの花に似ていることからこの名が付きました。
湿原の中ではショウジョウバカマが少しだけ咲いています。今年のワタスゲはひるがの高原のどの湿原でも非常に数が少ないです。ちょうどワタスゲの花茎が伸びる時期の3月下旬から4月上旬に、寒暖の差が激しかったために伸び始めたばかりの花茎が霜で枯れてしまったようです。
ミズバショウ池では、リュウキンカが散り始めエンコウソウが見ごろとなってきました。リュウキンカより花茎が長く花は、よりまばらにぽつぽつと付く感じです。変わった名前ですが、漢字では猿猴草と書きます。猿猴とはテナガザルのことで、長い花茎をテナガザルの腕に見立てたとのことです。
湿原
ワタスゲ(少ない)、ショウジョウバカマ(少ない)
ミズバショウ池とその周辺
エンコウソウ、リュウキンカ、ミツバツチグリ、セイヨウキランソウ、ツボスミレ、ノミノフスマ、ダイセンミツバツツジ(終わりかけですが、つぼみもついています)、レンゲツツジ(つぼみ)、ゴマギ(つぼみ)、イロハモミジ
芝生広場~通路沿い
ウマノアシガタ、ヒメオドリコソウ、ヘラオオバコ、スイバ、タチイヌノフグリ、ミミナグサ、カキドオシ、ムラサキケマン、ミヤマキケマン、ジシバリ、スミレ
入口広場~築山
ズミ、ウワミズザクラ、ザイフリボク、コハウチワカエデ、イロハモミジ、マイヅルソウ、バッコヤナギ(実)、ハナノキ(実)、スノーフレーク、ホンシャクナゲ、ヤマブキ、コメガヤ、スズラン
山野草園
ズミ

ハクサンタイゲキ(2019/5/20 入口広場の水路沿い)トウダイグサの仲間。この仲間は杯状花序(はいじょうかじょ)という花のつき方が特徴的です。

ショウジョウバカマ(2019/5/20 湿原)

エンコウソウ(2019/5/20 ミズバショウ池)リュウキンカより花茎が長いのが特徴です。名前の由来は長い花茎を猿猴(えんこう=テナガザル)の腕に見立てたということです。

レンゲツツジ(2019/5/20 ミズバショウ池周辺)名前はつぼみの形がハスの花(蓮華)に似ていることから。もうすぐ開花します。

ウワミズザクラ(2019/5/20 築山)今年はひるがの中で花をたくさん見ることができます。

スズラン(2019/5/20 築山)

チゴユリ(2019/5/20 築山)

マイヅルソウ(2019/5/20 築山)

スイバ(2019/5/20 芝生広場)

ヘラオオバコ(2019/5/20 芝生広場)

スミレ(2019/5/20 芝生広場)

ズミ(2019/5/20 山野草園)今年はひるがの中で花をたくさん見ることができます。
2019年5月21日 6:35 AM
築山のウワミズザクラ、山野草園のズミが咲き始めました。そのほかの花については、5月14日の情報をご参照ください。

ズミ(2019/5/16 山野草園)

ウワミズザクラ(2019/5/16 築山)
2019年5月17日 11:09 AM
今週は、目立つ花は少ないです。リュウキンカが散り始めてエンコウソウが咲き始めました。
ワタスゲは綿が伸びだしていますが数はとても少ないです。4月から5月初めの霜でかなりの花芽が枯れてしまったようです。
築山では、桜が終わりザイフリボクが見ごろとなっています。また、コハウチワカエデ、イロハモミジの花が咲いています。
湿原
ワタスゲ(少ない、綿が伸び始め)、ショウジョウバカマ(少ない)
ミズバショウ池とその周辺
エンコウソウ、リュウキンカ、ミズバショウ、ミツバツチグリ、セイヨウキランソウ、ツボスミレ、ニリンソウ、ノミノフスマ、イロハモミジ、ダイセンミツバツツジ(終わりかけ)、レンゲツツジ(つぼみ)、ゴマギ(つぼみ)、イロハモミジ、スズメノヤリ
芝生広場~通路沿い
ウマノアシガタ、セイヨウタンポポ、ヒメオドリコソウ、ヘラオオバコ(つぼみ)、タチイヌノフグリ、ミミナグサ、ハルガヤ、コウボウ、カキドオシ、ムラサキケマン、ミヤマキケマン、ジシバリ、スミレ
入口広場~築山
ザイフリボク、コハウチワカエデ(咲き始め)、イロハモミジ、マイヅルソウ(つぼみ)、バッコヤナギ(実)、ハナノキ(実)、スノーフレーク、ホンシャクナゲ、ヤマブキ、コメガヤ、スズラン(咲き始め)
山野草園
ユキヤナギ、ズミ(つぼみ)、ヒトリシズカ
湿原復元園
ミズバショウ、ザゼンソウ(終わりかけ)、ヒメザゼンソウ(葉が枯れ始めました、花は6月~7月に咲きます)

エンコウソウ(2019/5/13 ミズバショウ池)

リュウキンカ(2019/5/13 ミズバショウ池)

ミズバショウ(2019/5/13 ミズバショウ池)

ツボスミレ(2019/5/13 ミズバショウ池周辺)

セイヨウキランソウ(2019/5/13 ミズバショウ池周辺)

ウマノアシガタ(2019/5/13 芝生広場)

ムラサキケマン(2019/5/13 通路沿い)

バッコヤナギ(2019/5/13 築山)

マイヅルソウ(2019/5/13 築山)

ザイフリボク(2019/5/13 築山)

コハウチワカエデ(2019/5/13 築山)

イロハモミジ(2019/5/13 築山)

ザゼンソウ(2015/5/13 湿原復元園)

ヒメザゼンソウ(2015/5/13 湿原復元園)
2019年5月14日 12:12 PM
ミズバショウ池のリュウキンカが見頃となっています。ミズバショウは数は少なくなりましたがまだご覧いただけます。池のほとりのダイセンミツバツツジは今年は花をたくさんつけています。
築山のカタクリは、花が終わりに近づいて残り少なくなってきました。ホンシャクナゲは花が少なめです。
園内の桜は満開をやや過ぎたところです。
ワラビ、ゼンマイなどのシダの若芽も出始めました。園内は採集禁止ですので宜しくお願いいたします。
湿原
ショウジョウバカマが少し咲いています。
築山
カタクリ、ホンシャクナゲ、イロハモミジ、タチツボスミレ、ハルガヤ、コメガヤ
ミズバショウ池とその周辺
リュウキンカ、ミズバショウ、ダイセンミツバツツジ、セイヨウキランソウ、コハリスゲ
入口広場~芝生広場
スイセン、ラッパズイセン、ムスカリ、スノーフレーク、コウボウ、ハルガヤ、カキドオシ、ツボスミレ、オオタチツボスミレ、タネツケバナ、スズメノヤリ、ミヤマキケマン、セイヨウタンポポ、ヒメオドリコソウ、スゲの仲間
山野草園
ユキヤナギ、ホンモンジスゲの仲間

リュウキンカ(2019/5/6 ミズバショウ池)

ミズバショウ(2019/5/6 ミズバショウ池)

ダイセンミツバツツジ(2019/5/6 ミズバショウ池周辺)

カタクリ(2019/5/6 築山)

ミヤマキケマン(2019/5/5 通路沿い)

ヒメオドリコソウ(2019/5/6 通路沿い)

コウボウ(2019/5/6 芝生広場)

ハルガヤ(2019/5/6 通路沿い)
2019年5月6日 4:17 PM
ミズバショウ池のミズバショウが見頃を迎えています。池では、リュウキンカも咲き始めました。築山のカタクリは、ほぼ満開となっています。
国道沿いではソメイヨシノが咲き始めました。植物園の桜も週末にかけて咲き始めると思われます。
ミズバショウ池
ミズバショウ(見頃)、リュウキンカ(咲き始め)
水路
名前の由来となったコウホネ(河骨)の根が見られます。
築山
カタクリ(見頃)、キクザキイチゲ、タチツボスミレ、スミレサイシン、フキ、コブシ(咲き始め)、ハナノキ、バッコヤナギ、フクジュソウ(終わりかけ)、マイヅルソウ(若芽)
芝生広場
ミチノクエンゴサク、セイヨウタンポポ、ヒメオドリコソウ、ムスカリ
入口広場
スイセン、ラッパズイセン、フクジュソウ(終わりかけ)
山野草園
キクザキイチゲ。ギョウジャニンニク(若芽)
湿原復元園
コバイケイソウとヒメザゼンソウの若芽が見られます。
湿原
何も咲いていません。

ミズバショウ(2019/4/23)

ミズバショウ(2019/4/23)

ミズバショウ(2019/4/23)

ふきのとう(フキ)(2019/4/23 ミズバショウ池周辺)

リュウキンカ(2019/4/23 ミズバショウ池)

コウホネの根(2019/4/23 水路)

ヒメオドリコソウ(2019/4/23 芝生広場)

ミチノクエンゴサク(2019/4/23 芝生広場)

ミチノクエンゴサク(2019/4/23 芝生広場)

つくし(スギナの胞子茎)(2019/4/23 芝生広場)

ムスカリ(2019/4/23 芝生広場)

スイセン(2019/4/23 入口広場)

ラッパズイセン(2019/4/23 入口広場)

スミレサイシン(2019/4/23 築山)

スミレサイシン(2019/4/23 築山)

カタクリ(2019/4/23 築山)

カタクリ(2019/4/23 築山)

カタクリ(2019/4/23 築山)

イワウチワ(2019/4/23 築山)

イワウチワ(2019/4/23 築山)

ハナノキ(2019/4/23 築山)

コブシ(2019/4/23 築山)

ふきのとう(フキ)(2019/4/23 築山)

タチツボスミレ(2019/4/23 築山)

キクザキイチゲ(2019/4/23 築山)

キクザキイチゲ(2019/4/23 築山)

ヒメザゼンソウの若芽(2019/4/23 湿原復元園)

コバイケイソウの若芽(2019/4/23 湿原復元園)
2019年4月24日 9:48 AM
築山のカタクリとイワウチワが咲き始めました。霜でやられていない仏炎苞のきれいなミズバショウも咲いていました。4月26日の開園まで、もうしばらくお待ちください。
築山で見られる花
カタクリ(咲き始め)、イワウチワ(咲き始め)、キクザキイチゲ
ミズバショウ池で見られる花
ミズバショウ
芝生で見られる花
ミチノクエンゴサク(咲き始め)

カタクリの花(2019/4/18 築山)

イワウチワの花(2019/4/18 築山)

ミチノクエンゴサクの花(2019/4/18 芝生)

ミズバショウ(2019/4/18 ミズバショウ池)
2019年4月18日 1:54 PM
4月11日の雪(20cm以上積もりました)で、せっかく出てきた植物たちがみな枯れるのではないかと心配しましたが、ワタスゲ以外は無事だったようです。なお、今シーズンの開園日は4月26日(金)です。
ミズバショウ池ではミズバショウが咲き始めました。ほとんどの花が寒さで傷んでしまった中、写真のものはまだ仏炎苞が開ききっていませんが、これが一番きれいでした。

ミズバショウの花(2019/4/16)
築山では、キクザキイチゲが咲き始めました。イワウチワは開花直前です。カタクリは今週中にも咲き始めそうです。

キクザキイチゲの花(2019/4/16 築山)

イワウチワのつぼみ(2019/4/16 築山)

カタクリのつぼみ(2019/4/16 築山)
入口の広場の横の水路沿いと、築山でフクジュソウが咲いていました。

フクジュソウの花(2019/4/16 入口広場水路沿い)
2019年4月16日 3:58 PM
日当たりが良いと、水温がかなり上がるので、ミズバショウ池のミズバショウのつぼみが出てきました。ただし、ミズバショウの花は寒さに弱いので、先日の寒さで寒さで先の方が少し傷んで茶色くなっています。

ミズバショウ池(2019/4/4)

ミズバショウのつぼみ(2019/4/4 ミズバショウ池)
築山では、セリバオウレンの花やフキノトウが見られます。イワウチワのつぼみはまだ目立たちません。

築山のイワウチワとホンシャクナゲ(2019/4/4)
湿原の雪はほとんど解けました。ワタスゲのつぼみは今回も見つかりませんでした。

湿原の様子(2019/4/4)
入口の看板のすぐ横に、クロッカスが一輪咲いていました。芝生のものは、花が終わりかけです。このクロッカスは、以前、花壇に植えられていたものの生き残りです。

クロッカスの花(2019/4/4)
植物園のすぐ外の水路わきで見つけたヒメカンアオイです。

ヒメカンアオイ(2019/4/4 園外水路沿い)
落ち葉をかきわけると、が付いていました。ヒメカンアオイは園内にもあるのですが、まだ雪の下です

ヒメカンアオイのつぼみ(2019/4/4 園外水路沿い)
2019年4月4日 6:39 PM
今年度の開園は4月中旬を予定しております。それまでは、ホームページでご覧ください。
芝生
クロッカスが咲いています。

クロッカス(2019/3/26 芝生)
築山
セリバオウレンが咲いています。

セリバオウレン(2019/3/26 築山)
2019年3月26日 6:17 PM
« 古い記事
新しい記事 »