開花情報
2017年05月
2017/5/25~5/31に見られた花
芝生,通路沿い
カキドオシ,ウマノアシガタ,ジシバリ、ニガナ、ノミノフスマ,ミミナグサ、ムラサキサギゴケ,ハクサンハタザオ,スミレ,スイバ,ヘラオオバコ
山野草園・湿原周辺
サンショウ、ズミ(終わりかけ)、ホオノキ(咲き始め)
ミズバショウ池・水路
カキツバタ(咲き始め)、エンコウソウ,リュウキンカ(終わりかけ),ミズバショウ(終わり),ハリガネスゲ(果穂)、グレーンスゲ(果穂)、ゴウソ(果穂)
ミズバショウ池の周囲
レンゲツツジ,ハクサンタイゲキ,ツボスミレ(ニョイスミレ),ミツバツチグリ
湿原
ワタスゲ、レンゲツツジ、ハクサンタイゲキ
スイレン池周辺
ウワミズザクラ(終わり),クマイチゴ
築山
ミズキ、マイヅルソウ(終わりかけ),チゴユリ(終わりかけ),スズラン、コメガヤ

2017年5月31日 9:35 AM

ワタスゲ(2017/5/28 湿原)。

レンゲツツジ(2017/5/28 ミズバショウ池周辺)。つぼみの様子がハスの花(蓮華)に似ているので、蓮華つつじと名付けられた。

レンゲツツジ(2017/5/28 ミズバショウ池周辺)。

レンゲツツジ(2017/5/28 水路沿い)。

ヤマウルシ(2017/5/28 湿原)。ヤマウルシは、山野の日当たりのよい場所に生え、湿原の比較的乾燥した場所にも生える。

ホオノキ(2017/5/28)。白いつぼみを包む茶色のものはキャップ状の芽鱗で、2個の托葉と葉柄が合着したもの。

ハクサンタイゲキ(2017/5/28 ミズバショウ池周辺)。

ウワミズザクラ(2017/5/28 スイレン池周辺)。いつの間にか花が終わっていました。

クマイチゴ(2017/5/27 スイレン池周辺)。

ムラサキサギゴケ(2017/5/28 芝生)。やや湿ったところに生える多年草。

ムラサキサギゴケで吸蜜するギフチョウ(2017/5/28 植物園入口)。

フジ(2017/5/28 ひるがの湿原植物園の奥)。

サンショウ(2017/5/27 山野草園)。サンショウは、雌雄異株であり、写真は雌花。
2017/5/27~5/28に確認した花
芝生,通路沿い
ヘラオオバコ,カキドオシ,ウマノアシガタ,ムラサキサギゴケ,スミレ,ハルガヤ
山野草園
ズミ、サンショウ
ミズバショウ池・水路
エンコウソウ,リュウキンカ(終わりかけ),ミズバショウ(終わり),ハリガネスゲ(果穂),ゴウソ(果穂)
水路・ミズバショウ池の周囲
レンゲツツジ,ハクサンタイゲキ,ミツバツチグリ
スイレン池周辺
ウワミズザクラ,クマイチゴ
湿原
ショウジョウバカマ(終わり),ワタスゲ,レンゲツツジ,ハクサンタイゲキ
湿原周辺
ホオノキ(つぼみ),ヤマウルシ(つぼみ)
築山
ミズキ
2017年5月28日 4:46 PM

レンゲツツジ(2017/5/24 植物園入口)

サルマメ(2017/5/24 ミズバショウ池周辺)

ハクサンタイゲキ(2017/5/24 ミズバショウ池周辺)

コウボウ(2017/5/24 芝生)。

ズミ(2017/5/20 山野草園)。

ズミ(2017/5/20 山野草園)。つぼみは赤い。

ムラサキケマン(2017/5/19 通路沿い)

リュウキンカ(2017/5/18 ミズバショウ池)

エンコウソウ(2017/5/18 ミズバショウ池)

ハルガヤ(2017/5/18 芝生)

ショウジョウバカマ(2017/5/16 湿原)

ワタスゲ(2017/5/16 湿原)

スズラン(2017/5/16 築山)

ヒトリシズカ(2017/5/16 山野草園)
2017/5/16~5/24に見られた花
芝生,通路沿い
ヒメオドリコソウ,カキドオシ,ミヤマキケマン,ウマノアシガタ,ノミノフスマ,ムラサキサギゴケ,ニリンソウ,ハクサンハタザオ,セイヨウタンポポ,スミレ,スイバ,コウボウ,スズメノヤリ
山野草園
ヒトリシズカ,ヤマグワ
ミズバショウ池・水路
エンコウソウ,リュウキンカ,ミズバショウ(終わりかけ),ハリガネスゲ(果穂)
ミズバショウ池の周囲
レンゲツツジ,ハクサンタイゲキ,ダイセンミツバツツジ(5/24花の終わりを確認),ツボスミレ(ニョイスミレ),タネツケバナ,ミツバツチグリ
湿原
ショウジョウバカマ,ワタスゲ(綿が伸び始めました)
築山
マイヅルソウ,チゴユリ,スズラン
2017年5月24日 2:23 PM

ズミ(2017/5/20 園内)。湿原の周囲に多いバラ科リンゴ属の落葉広葉樹。

ズミ(2017/5/20 園内)。つぼみは赤い。
2017/5/20に見られた花
芝生,通路沿い
ヒメオドリコソウ,カキドオシ,ミヤマキケマン,ムラサキケマン,ウマノアシガタ,ハルガヤ,スイバ,ノミノフスマ,ムラサキサギゴケ,ニリンソウ,ハクサンハタザオ,セイヨウタンポポ,スミレ
山野草園
ヒトリシズカ,ズミ,ヤマグワ
ミズバショウ池・水路
エンコウソウ,リュウキンカ,ミズバショウ(終わりかけ),ハリガネスゲ(果穂)
ミズバショウ池の周囲
ダイセンミツバツツジ(終わり),サルマメ,ツボスミレ(ニョイスミレ),タネツケバナ,ミツバツチグリ,ゴマギ(展葉中)
湿原
ショウジョウバカマ,ワタスゲ(綿が伸び始めました)
築山
マイヅルソウ,チゴユリ,スズラン
2017年5月20日 10:09 PM

ワタスゲ。綿が目立つようになってきました。

ショウジョウバカマ。

ヒトリシズカ。

スズラン。

スズラン。花冠の内側の雄しべの近くに赤みがかった斑点がないので,日本産のスズランのようです。
2017/5/16に見られた花
芝生,通路沿い
ヒメオドリコソウ,カキドオシ,ミヤマキケマン,ウマノアシガタ,オオタチツボスミレ,ノミノフスマ,ムラサキサギゴケ,ニリンソウ,ハクサンハタザオ,セイヨウタンポポ,スミレ
山野草園
ヒトリシズカ
ミズバショウ池・水路
エンコウソウ,リュウキンカ,ミズバショウ(終わりかけ),ハリガネスゲ(果穂)
ミズバショウ池の周囲
ダイセンミツバツツジ,ツボスミレ(ニョイスミレ),タネツケバナ,ミツバツチグリ,ゴマギ(展葉中)
湿原
ショウジョウバカマ,ワタスゲ(綿が伸び始めました)
築山
マイヅルソウ,チゴユリ,スズラン
2017年5月17日 9:54 AM

ダイセンミツバツツジ。園内に1本だけあるダイセンミツバツツジです。

ミズバショウ。葉が大きくなってきました。花の時期はもうすぐ終わりです。

ゴマギ。これから葉がひらきます。葉の間に花芽がついています。

ワタスゲ。綿が伸び始めました。
2017/5/9に見られた花
通路沿い
ソメイヨシノ,エドヒガン
ミズバショウ池
リュウキンカ,ミズバショウ
ミズバショウ池の周囲
ダイセンミツバツツジ,ゴマギ(展葉中)
湿原
ショウジョウバカマ,ワタスゲ(綿が伸び始めました)
築山
ホンシャクナゲ,カタクリ,スゲの仲間
通路沿い
イチイ
2017年5月9日 1:33 PM

スイレン池。赤い葉はスイレンの若葉です。黄砂が来ているせいか,大日ヶ岳がかすんでいます。

ソメイヨシノ。今年は,昨年と比べると花が少ないようです。

エドヒガン。平成16年に植えた臥龍桜の実生苗です。

ミズバショウ池。ミズバショウの葉が大きくなってきました。株の1番目の花は終わりかけです。

リュウキンカ。

ショウジョウバカマ。築山や湿原に生えています。湿原の中のものは,まだ見頃です。

ダイセンミツバツツジ。ミズバショウ池のすぐそばにあります。

カタクリ。築山にあります。ほとんどの花は終わりかけです。

ホンシャクナゲ。築山にあります。

ヒメザゼンソウ。ヒメザゼンソウの花は7月に開花します。そのころには,葉は枯れてしまいます。

スゲの仲間です。ニシノホンモンジスゲでしょうか。地味ですが花をつけています
2017/5/7に見られた花
通路沿い
ソメイヨシノ,エドヒガン
ミズバショウ池
リュウキンカ,ミズバショウ
湿原
ショウジョウバカマ
築山
ホンシャクナゲ,カタクリ
その他
スゲの仲間,ダイセンミツバツツジ(つぼみ)
2017年5月7日 6:40 PM
平成29年度の開花情報は5月7日に掲載の予定です。
2017年5月6日 11:25 PM