6月上旬頃、湿原でギンイチモンジセセリがたくさん飛んでいました。5月下旬にギフチョウを何度も見ましたが、撮影は出来ませんでした。同じころウスバシロチョウもよく見ましたがなかなか止まってくれず、今日やっと撮影できました。他には、ヒメウラナミジャノメ、シラフシロオビナミシャク、キンモンガを観察しました。

モンシロチョウ(2019/6/11 ひるがの湿原植物園)フランスギクの花で蜜を吸うモンシロチョウ。

ウスバシロチョウ(2019/6/11 ひるがの湿原植物園)交尾付属物が付いている雌。

ギンイチモンジセセリ(2019/6/3 ひるがの湿原植物園)

フタホシシロエダシャク(2019/5/27 ひるがの湿原植物園)食草はソメイヨシノなど。

シダエダシャク(2019/5/27 ひるがの湿原植物園)食草はワラビ。
2019年6月11日 5:42 PM
タグ:ウスバシロチョウ, ギンイチモンジセセリ, キンモンガ, シダエダシャク, シラフシロオビナミシャク, ヒメウラナミジャノメ, フタホシシロエダシャク, モンシロチョウ
5月から6月にかけて、園内ではトンボがよく見られます。下に挙げた写真の他にはコサナエもよく見られました。

エゾイトトンボ(2019/6/11 ひるがの湿原植物園)エゾイトトンボのつがい2組。

タベサナエ(2019/6/11 ひるがの湿原植物園)タベサナエの雄。

シオヤトンボ(2019/5/30)

ハラビロトンボの雌(2019/5/30)

ハラビロトンボの雄(2019/5/27 ひるがの湿原植物園)

ヨツボシトンボ(2019/5/27 ひるがの湿原植物園)
2019年6月11日 5:24 PM
タグ:エゾイトトンボ, コサナエ, シオヤトンボ, タベサナエ, ハラビロトンボ, ヨツボシトンボ